[8/8]
ANA669便 羽田1920→長崎2110
[8/9]
JR新幹線つばめ311号 新鳥栖0736→熊本0811
JR豊肥本線 熊本0843→新水前寺0851
JR特急あそぼーい 新水前寺0917→阿蘇1031
JR九州横断特急3号 大分1803→別府1814
JR特急ソニック52号 別府1820→中津1904
JR特急ソニック54号 中津1934→黒崎2018
JR特急きらめき6号 黒崎2020→八幡2022
皿倉山連絡バス JR八幡駅2025→ケーブルカー山麓駅2035
皿倉山スロープカー 山上2048→展望台2051
皿倉山スロープカー 展望台2133→山上2136
皿倉山連絡バス ケーブルカー山麓駅2215→JR八幡駅2225
JR鹿児島本線快速 八幡2229→小倉2240
[8/10]
門司港レトロ観光線 九州鉄道記念館1040→関門海峡めかり1050
門司港レトロ観光線 関門海峡めかり1100→出光美術館1108
JR特急ソニック24号 小倉1241→博多1328
JR特急かもめ23号 博多1355→肥前鹿島1453
祐徳バス嬉野線 鹿島バスセンター1504→祐徳神社前1514
JR佐世保線 武雄温泉2217→佐賀2248
JR特急かもめ48号 佐賀2305→博多2344
[8/11]
西鉄バス3系統 川端町・博多座前0644→博多駅新三井ビル前0653
JR鹿児島本線 博多0702→香椎0713
JR香椎線 香椎0716→宇美0743
エアアジア・ジャパンDJ032便 福岡空港0915→中部国際空港1035
【新規乗車区間】
[JR九州]
香椎線 香椎-宇美:12.5km
[平成筑豊鉄道]
門司港レトロ観光線 全線(九州鉄道記念館-関門海峡めかり):2.1km
[皿倉登山鉄道]
計:15.7km
[8/8]
[8/9]
あそぼーい。満席でした。
阿蘇駅からは阿蘇・竹田を回る実証実験型バスツアーに参加しました。参加人数は私1人。マイナーなバスツアーを探し当てるのが得意です。
難攻不落と呼ばれた岡城。
小倉への道中、中津で降りてからあげを買いました。写真は日の出町商店街。
皿倉山ケーブル!
小倉にストリップ店がありました😊
[8/10]
門司港駅。2019年に補修工事が完了して立派な姿になりました。現在、重要文化財に指定されている駅舎は門司港駅と東京駅だけなんだとか。
じも
門司港レトロ観光線。運行期間が春~秋に限られるので、今までタイミングが合わず乗れませんでした。
終着駅のその先。国鉄時代の線路を利用した路線なので、この先も1kmほど線路が続いています。
門司港から鹿島市(佐賀)まで大移動。前日朝の特急かもめ乗車時に停まった駅ですが、行程の都合で再訪。祐徳稲荷を訪ねてみたかったのです。
門前町の手前にある最寄りバス停で降り、参道沿いの商店街を楽しみながら祐徳稲荷に向かいます。
祐徳稲荷の近くには、酒蔵が有名で古くからの町並みを備える肥前浜宿があるので、時間のある方はそちらも訪ねてみたらいかがでしょうか。肥前鹿島駅、肥前浜駅からはレンタサイクルも借りられるそうです。レンタサイクルだと酒は飲めませんが…
祐徳稲荷から武雄温泉までバスでショートカット。このルートを発見した俺は天才か、と当時思いましたね。リアルタイムで旅程組むタイプなので😊
御船山楽園×チームラボのコラボ。
ネットでよくみるやつ
謎オブジェ
[8/11]
早朝の博多
宇美駅到着をもってJR九州の全線完乗。
エアアジアジャパンの福岡~名古屋線に搭乗。ご覧の通り、夏休みだというのに登場率20%程度。案の定、この数ヶ月後にエアアジアは日本撤退を決めました。
おわり