この前「ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD1987」を観て圧倒されてから佐久間正英についていろいろ調べてたんだけど、去年話題になった佐久間正英のブログ記事(http://masahidesakuma.net/2012/06/post-5.html)に関して、2chに立ったスレで気になるレスがあったので見れなくなる前にとりあえず引用だけ
: 名無しさん@恐縮です [sage] 2012/06/16(土) 12:41:54.75
:IHDM5fAr0今の音楽はビジュアル先行というか
動く絵がメインで音は付属するものになってる。
昔は音(曲)そのものがメインで
イメージは聞き手が膨らすものだった。
。
目から入る情報は耳から得られる情報の
四倍といわれていたから
売るためにネコも杓子も視覚に訴えかけろとPVを作って
メインがPVになっちゃった。
イメージを一方的に押し付けられるなんて
とても居心地が悪いものなんだけど
そうじゃない人も沢山いるようになった。
あれと同じだ、オナニー。
オナニーは小説でしていたものが漫画になり(ここまでは良い)
それが動画が当たり前になった。
それと同じだよ。
妄想が究極の面白さなのに
それを放棄していることに気が付かない。
想像力の欠落が(全ての)崩壊の始まり。
創造できない人達がクリエイティブなものの
良し悪しを判断できるわけが無い。
刺激があるかどうかのジャッジメントは
猿でも容易にできる。
こだわりよりも効率が全てなんだな。
音楽にせよ芸術にせよ、真剣に「鑑賞」したことはあんまりないなぁと思って。
「いいもの」って一体なんなんだろーね。資本主義社会だと大衆に迎合するものしか世に現れないわけだけど、その価値基準なんて簡単に変わっちゃうんだなぁと思うと悲しくなる。それが80年生きる面白さでもあるんだろうけどね。