ずっとやってみたかった、豊田市⇔南信地方の路線バス乗り継ぎをしてみました。
とよたおいでんバス さなげ・足助線 猿投駅0842→足助病院0921
とよたおいでんバス 稲武・足助線 香嵐渓1026→どんぐりの湯前1111
稲武地域どんぐりバス 根羽線 どんぐりの湯前1218→月瀬日向1242
西部コミュニティバス W1系統 根羽1440→こまんば1527
信南交通 駒場線 こまんば1602→切石1620
JR飯田線 切石1640→桜町1647
京王バス 新宿−飯田線 飯田駅前1840→バスタ新宿2255
香嵐渓
紅葉の名所、香嵐渓です。
どんぐりの湯
温泉には入らずに道の駅を楽しみました。
俺は五平餅とスガキヤさえあれば生きていけるぜ
道の駅が今クール(2024春)のゆるキャン△の舞台になったみ、等身大パネルが置かれてました。しまりんかわいい。あの頭のお団子の中に住みたい。
東濃・奥三河地方では「からすみ」といえば和菓子のことです。ういろうよりもモチモチした食感です。ちなみに、私の故郷である旧豊田市域では食べられていませんでした。
長野と愛知の県境
長野県の根羽村(ねばむら)と愛知県の豊田市が接しており、その間を豊田市のコミュニティバスが結んでます。
今回は豊田市稲武地域の「どんぐりの湯」からコミュニティバスに乗車し、県境付近の「月瀬日向」バス停で下車しました。読み方は「つきぜひよも」です。読めない~
ここから4キロ弱の距離を歩き、次のバス停まで向かいます。
このお店でランチをいただく予定でした…!あと10分早く着いてれば😇
途中に巨木があったよ~
調べてみたら、Wikipediaにも載ってる有名なやつだったみたい。
根羽村中心部
お昼ご飯を食べそびれたので、スーパーで惣菜を探しました👩
阿智
さらにバスを乗り継ぎ、飯田に移動するよ
飯田
「川本喜八郎 人形美術館」興味はあったけど時間の関係で行けず!
人形劇に関する博物館だそうです。
なんか日本三大ソースカツ丼ってのがあるらしいよ。
桐生、福井、駒ヶ根だとか。全部食べてみたいなあ。
あと写真には撮ってないけど、飯田は焼肉の街としても有名で、日本で人口1万人あたりの焼肉店の店数が日本一(約5件)の自治体市だそうです。そのせいか、街に精肉店や焼肉店をよく見かけました。羊肉やジビエ食が盛んな地域ほど焼肉店も多くなる傾向にあるそうです。北見とか石垣とか。
その後、高速バスで東京まで帰りました。飯田→東京の終電は高速バスなんですよね。リニアができたら飯田に夜遅くまで滞在できるようになるので、リニア開通が楽しみですね!
おわりだよ