JR東海道本線 大垣1112→米原1147
JR東海道本線新快速 米原1150→京都1243
京都市営バス104系統 京都駅前1247→河原町三条1259
京都市営バス65系統 高野1427→飛鳥井町1431
かわらまちよるバス 四条河原町南2233→京都駅前2242
JR東海道本線新快速 京都2249→大阪2317
3/29
JR関西本線 加茂0816→亀山0936
JR紀勢本線 亀山1010→津1027
JR快速みえ 津1030→松阪1046
JR紀勢本線 松阪1434→亀山1542
JR関西本線快速 亀山1623→名古屋1734
きたく。
【新規乗車区間】
----------------------------------------------------
紀勢本線の終着駅・亀山駅。京都に住んでいたころは帰省でたまに使いました。JRを使うなら、東海道本線だけを経由して帰るより、草津線・関西本線経由で帰るほうが少しだけ安くなるんです。
次の列車まで30分あったので、駅前のパン屋さんで朝ごはんを食べました。ガーリックフランスを発明した人にノーベル賞をあげたい。そういえば、亀山といえばシャープの亀山工場がありますね。シャープどうなっちゃうんだろう。
松阪駅。駅構内のうどん屋さんで、オススメされた肉うどんを食べた。多分松阪牛ではない。でも美味しかった。
よく「まつざかぎゅう」って言ってる人いるけど「まつさか」と濁らないのが正解だよ。
2016年3月26日から運行を再開した名松線に乗ります。終点の伊勢奥津駅まで行く列車は1日に6本。
単行(一両編成)。再開直後ともあって観光客で溢れており、乗車率は180%程度でした。途中駅で乗り込んで来た高校生が「なにごと…」と呟いてた。僕は前面ガラスに張り付いていました☆
松阪から84分後に伊勢奥津に到着。
奥に見える構造物は、昔使われていた給水塔らしいです。
枝垂桜が開花に備えていますね。春だなあ。
さあ、いつまでこの賑わいが続くかどうか…。僕は、不採算路線は特別な事情がない限り廃止すべきだという考えです。鉄道にしか果たせない役割なんて別にないですよ。
乗ってきた単行車両で松阪まで戻り、18きっぷの追加料金がかからないルートでゆっくり帰りました。