尾道です。
持光寺さん。
ちっちゃい!かわいい!
尾道は街の中心部にJRの路線が走っているので、至る所にこのような架道橋があります。尾道って構造物マニアにはたまらないんだろうなあ。
天寧寺の三重塔。観光ガイドにありそうな構図じゃないですか?
ぬこ
千光寺の岩を登ったところから向島を撮る。正面に見えるのがJFE商事造船加工の工場です。右端に福本渡船の小唄島渡船場がギリギリ写っていますね。その左横の川(?)を少し進んだところに向島運航の富浜渡船場があります。
尾道水道(手前の本州と対岸の向島を隔てる海)を結ぶフェリーは3航路あり、それぞれ別の会社により運航されています。多いときは最大7航路あったらしいのですが、時の経過とともに路線数が縮小。そして残る3航路も、2013年に尾道大橋が無料化されたことにより経営状態が悪化しているとのこと。がんばれ、フェリー!
千光寺山ロープウェイの山頂駅駅舎。
ロープウェイの支柱。
千光寺山ロープウェイ、現在はおのみちバスが尾道市に維持運行を委託されています。
尾道渡船の本土側の船着場。ドラマの撮影でもよく使われているんだとか。
この、変にゴチャゴチャしてないところが素朴でいいですよね~。朝夕は結構混み合うらしいです。船を使って通勤通学するってどんな感じなんでしょうね。
所要時間3分あるかないかの船旅です。
向島側の船着場。こちら側はいささか終着駅っぽい趣がありますね(?)
少し歩いて「厳島神社」という神社を見つけました。
宮島の総本社の分社なのかな。(「分社」ってどういうシステムなんでしょうか、ちゃんと勉強しなきゃ…。)
さらに進むと向島運航の渡船場があります。が…これには乗らずもう少し歩きます。
内陸で育った僕にとっては、フェリーといえば何か特別なものを想像してしまうのですが、ここは鉄道の田舎駅の風景と何ら変わりありませんね。
「尾道駅前行き」と書かれているとおり、このフェリーが一番尾道駅に近いところで降ろしてくれます。だから、みんなここに自転車を停めて船に乗るのでしょうね。
向島運航のフェリー。徒歩と自転車、バイク専用です。
そしてこちら↓が福本渡船の渡船場。
運賃めちゃくちゃ安くないですか。北大阪急行でも初乗り90円しますよ!(*´∀`*)
詳しい運賃表が船内に貼ってありました。少し見にくいですが、特殊手荷物に「リヤカー」とあるのが面白い。
福本渡船の本州側の渡船場。意識していなければ通り過ぎてしまいそうなほど風景に溶け込んでいます。
尾道でした。楽しかった!!!
つづく…かも