京都府北部に路線を持つ京都丹後鉄道を制覇しに行きました。西舞鶴~天橋立は以前乗ったので、それ以外の区間を乗りつぶしました。ついでに久美浜を少しだけ観光しました(*´∀`*)
---------------------------------------------------------
JR山陰本線 二条0538→園部0614
京都丹後鉄道宮福線快速大江山1号 福知山0737→宮津0815
京都丹後鉄道宮豊線 宮津0820→網野0900
京都丹後鉄道宮豊線 網野1006→久美浜1028
久美浜湾箱庭周遊バス 久美浜駅1030→マリンプラザ1045
京都丹後鉄道宮豊線快速 久美浜1517→豊岡1529
京都丹後鉄道特急たんごリレー6号 豊岡1537→天橋立1635
京都丹後鉄道特急はしだて3号 天橋立1735→福知山1811
JR山陰本線 園部2022→二条2058
---------------------------------------------------------
朝4時40分に家を出発。二条駅の駐輪場に自転車を停めます(150円/日)
JR区間は略
福知山駅で京都丹後鉄道に乗り換えます。特急用車両を使った快速大江山。
大江山 生野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立
高校で習った、あの掛詞の妙を尽くした句で有名な大江山です。「生野」は福知山市に今でも地名が残っているみたいですね。この付近の観光地で有名なのは、伊勢神宮の候補地となったといわれている皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)があります。
宮津駅で網野行きに乗り換え。KTR800形という車両らしいです。内装は思いのほかキレイでしたよ!
宮津から乗ったお客さんはほとんど天橋立で降りて行きました。天橋立を過ぎてからは海沿いから離れ、内陸部を走ります。
網野駅。京都府の最北端にある鉄道駅です。京丹後市の観光案内所が附設されており、丹後半島の北部(間人、経ヶ岬方面)へのバスが出ています。
網野駅は市街地の外れにあるため、駅周辺は閑散としており、見どころは特に無し。駅前の定食屋で朝ごはんを食べ、観光案内所でもらったパンフレットを参考に観光の予定を立てて時間を過ごしました。1時間後に到着した宮豊線の豊岡行きに乗り、20分後、久美浜駅に到着。久美浜湾の周遊バスに乗り込みます。
久美浜駅から久美浜湾左岸を周り、夕日ヶ浦温泉を経由して久美浜駅に戻ってくる箱庭周遊バス。試験的に運行しているような感じでした。乗客は僕ひとりしかいませんでした。
この付近は「小天橋」と呼ばれる地域で、この地名は地形が天橋立に似ていることからつけられたようです。天橋立の人気にあやかりたいところですが…残念ながら観光客は誰一人いません。おみやげ屋さんのレジのおばさんによれば、カニの季節にはそこそこ賑わうようですが……。箱庭周遊バスは休日のみ運行なのですが、小天橋の人気店である「みなと食堂」は平日しかやってないので意味が無い、と仰っていました。
漁港の風景。
食べたい
コインレストラン、最近人気が復活してるらしいですね。
「箱庭遊覧船」なる、小天橋と久美浜港を結ぶ船にひとり乗り込みます。若い男の人が単独で来ることはあまりないのか、操縦するおっちゃんのテンションが心なしか上がっていたような。途中で「速度上げていい?」と訊かれ、頷いたら船が超高速になりました。気持ちよかった。
高速で船を走らせながらマニュアル通りに(?)観光アナウンスをしてくれたんだけど、モーター音で何も聞こえなかったのが面白かった。
カキの養殖イカダです。
大文字焼きやってるんかな。
久美浜港に到着後、豪商稲葉本家でお昼ごはんをいただきました。
久美浜駅から豊岡行に乗ります
豊岡に到着し、京都丹後鉄道の乗りつぶし完了☆ とともに、これにて京都府の鉄道路線も完乗しました。
目的は果たしたのでJR山陰本線で福知山まで向かってもよかったのですが、せっかくのフリーきっぷなのでまた宮津方面に戻ります。特急たんごリレー6号に乗車。天橋立駅で下車します。数年前のクリスマスにここに来たんですよ。なつかしい。
ちょうど廻旋橋が船を通してました
大学生っぽい集団がワイワイしてた。夏も終わりです。
疲れていたので、ベンチに座ってぼーーーっと海を眺めていました。次は伊根に行ってみたいな。
〈よだん〉
福知山駅の近くにあった「ふくちあん」さんの特濃ラーメンがめちゃくちゃうまかったです。
---------------------------------------------------------
【新規乗車区間】
計:84.9km