四国に行ってきました。8/2の始発で家を出発して8/6の朝に帰ってくる旅でした。四国の鉄道完乗を前提で旅程を組んだのでフリーな時間はあまりありませんでした。いつものことですが。
旅程とか写真とかはあとで載せます。
ちょっと旅程の組み方について書きたくなったので、ちょっとだけ。
ふだんは
- 乗り潰しの効率性(一筆書きが望ましい)
- 乗継時間の短縮(どうしても乗り継ぎがうまくいかないなら、周辺に観光資源のある駅で待ち時間を作る)
- 沿線風景が楽しめそうな路線の乗り潰しを昼間にもってくる
- 昼間の観光時間の確保
- 観光列車には乗る
- 意外性
などを総合的に考えて旅程を組んでいます。割と大変そうに見えますが、一日の列車本数が少ない地方ではそんなに大変じゃないんですよね。一つの選択肢を放棄する諦めが簡単につくので。逆に首都圏の乗り潰しを考えるのはかなりハードです。
また、運行本数が特に限られている列車があれば旅程を組むのはもっと簡単になります。広く言えば、現地でやりたいことがたくさんあればあるほど旅のプランを考えるのは楽になる、という当たり前の話ですが。今回だと
・1日上下1本ずつしか走らないしまんトロッコ号に乗りたい
・八栗ケーブルは早朝と夜間は運行していない
・津島ノ宮臨時駅に止まる列車の本数の少なさ(8/5は昼間まで)
・こんぴらさんは早朝に登り、炎天下での観光を避ける
などが制約条件になりました。そのおかげで、結局苦労したのは「ごめん・なはり線/牟岐線/徳島線」の三角地帯をどう制覇するか、の1点に絞られたのでとても楽でした。
ちなみに初日含め4日とも(ほぼ)始発に乗っているんですが、これは次の列車への乗り継ぎが考慮されてることが多いためです。だから、効率性を重視するなら始発に乗るのがベストなんです。が、これが結構辛かった。夏だからできた旅ですね。冬ならこんな早くに起きられません。
本当はもう一泊して、翌日に広島で行われる平和記念式典に参列しようと思っていたのですが、予想以上の暑さでTシャツを2枚も余分に消費してしまい、替えの服がなくなったので諦めました。洗うのめんどいし、買うと荷物になるし…。
それでは新規乗車区間です!(ここを書くのが一番楽しい)
【岡山電気軌道】
【水島臨海鉄道】
【西日本旅客鉄道】
【四国旅客鉄道】
予讃線 宇多津-今治:119.0km 八幡浜-宇和島:34.8km
高徳線 全線(高松-徳島):74.5km
鳴門線 全線(池谷-鳴門):8.5km
牟岐線 全線(徳島-海部):79.3km
徳島線 全線(佐古-佃):67.5km
【土佐くろしお鉄道】
宿毛線 全線(宿毛-中村):23.6km ←開発の経緯で宿毛が起点になっています。
阿佐線 全線(奈半利-後免):42.7km ←阿佐線という名称には馴染みが無いかもしれませんが、ごめん・なはり線の正式名称です。
【阿佐海岸鉄道】
阿佐東線 全線(海部-甲浦):8.5km
【とさでん交通】
後免線 全線(ごめん町-はりまや橋):10.9km
伊野線 全線(はりまや橋-伊野):11.2km
桟橋線 全線(高知駅前-桟橋通五丁目):3.2km
【高松琴平電気鉄道】
長尾線 全線(瓦町-長尾):14.9km
【四国ケーブル】
八栗ケーブル 全線(八栗登山口-八栗山上):0.7km
計:895.7km
1000キロには及ばなかったかー。四国は小さいから仕方ないんだけど、大規模な旅行一回あたり1000キロを目標にしてるからちょっと悔しい。でもこれにて四国の鉄道完乗!
次はどこに行こうかな~。そろそろ東北に手を伸ばしたいなー。ってかれこれ1年くらい言ってますね。