※写真多めです
行程は京都→糸魚川→信濃大町→(アルペンルート)→富山→(周辺の乗りつぶし)→富山→(夜行バス)→京都 です。
5/29
JR特急サンダーバード39号 京都1909→金沢2121
JR北陸新幹線はくたか590号 金沢2135→糸魚川2224
5/30
関電トンネルトロリーバス 扇沢1000→黒部ダム1016
黒部ケーブルカー 黒部湖1130→黒部平1135
立山トンネルトロリーバス 大観峰1215→室堂1225
立山高原バス 室堂1300→美女平1350
富山地鉄特急アルペン1号 立山1444→寺田1518(特急券110円)
富山地鉄(バス)14系統 富山駅前1810→新港東口1848
富山県営渡船(越ノ潟フェリー) 堀岡1859→越の潟1904(無料)
あいの風とやま鉄道線 高岡2014→富山2032
富山地鉄(市内線)2系統 大学前2057→丸の内2103
富山地鉄(市内線)3系統 丸の内2118→中町(西町北)2127
富山地鉄(市内線)2系統 南富山駅前2157→富山駅2219
富山地鉄(高速バス)京都・大阪線 富山駅前2300→京都深草0517
5/31
大糸線は2回めの乗車。非電化区間の沿線は廃ホテルがたくさんあって面白かった。南小谷で乗り換えて電化区間に入ると、視界が開けて山々が遠くに見えた。車窓から湖が見えてキラキラ光ってて綺麗だったよ!!!
扇沢駅はアルペンルートの東側の入口。ここはまだ長野県です。ここから関西電力のトロリーバスが赤沢岳の真下を貫いています。
架線から離れたトロリーポールを引っ張り、跳ね上がりを防ぐことで架線等の損傷を防ぐためのレトリーバー。
トロリーバスとは…架線から電気をもらって動くバスのこと。鉄道車両やトロリーバスが電気を得るための装置のことをトロリーというのです。パンタグラフもトロリーの一種です。
黒部ダムに到着。
で、でかい…(小並感
黒部ダムを見下ろせるこの展望台まで階段めっちゃ登ります
カーブがかわいい
かっこよすぎる…
ここからケーブルカーで黒部平まで登ります
ロープウェイでさらに登ります
大観峰駅!
このロープウェイ内で携帯会社各社の電波感度をチェックしてる調査員さん?がいた。いろんな仕事があるなぁ。
さいこーに気持ちよかった!
室堂までトロリーバス。
室堂にはあの有名な雪の壁が待ち構えていた
ここから立山高原バス。寝てた
宇奈月温泉、行きたいんだけどなぁ~~。寺田駅で乗り換えて普通列車で富山駅まで行くよ!
ここからの計画を立ててなかったから、とりあえずポートラムに乗ることにした
岩瀬浜まで単純往復。
富山駅までもどったあと、富山新港東口行きのバスに乗車。地鉄14系統は乗り鉄のために存在していると言っても過言ではない路線ですね(^^)
つづく