JR東海道本線新快速 京都0749→姫路0933
姫路駅の姫新線・播但線ホーム。東側が播但線用、西側が姫新線用で、両者とも切り欠きホームが付いてるから、ここだけ見ると1面4線。この形ってかなり特殊なんじゃないかなー。
JR姫新線 姫路0945→播磨新宮1017
運転手さんが気さくな方で、姫新線について色々教えてくれた。国鉄時代には、姫新線・芸備線経由の姫路発広島行なんて列車もあったらしい。今は運行区間が短くてつまらないと仰っていた。
三日月駅の三日月。車内からだとシャッターチャンスが一瞬だから写真撮るの難しい><
智頭急行のロゴ!
津山は完全に車社会みたい。関西圏へは高速バスで移動する人がほとんどなんじゃないか、という印象。
JR姫新線 津山1246→新見1425
部活帰りの中高生で地味に混んでて、途中まで座れなかった。線形が悪く揺れが激しいから立ってるのは結構しんどくて、体力を消耗した( ´△`)
途中駅のどこか。廃止ホームの雰囲気が良い
中国地方の鉄道の要所、新見駅。
JR伯備線 新見1552→総社1651
井原鉄道の面白いところは、JRと線路を共用してる区間のうち、東側の総社-清音間は「第二種鉄道事業」として運行していて、西側の神辺-福山間は「乗り入れ」で運行しているところ。
「第二種鉄道事業者」は「第三種鉄道事業者(この場合はJR)」に線路使用料を支払う代わりに、運賃は受け取れる。
「乗り入れ」の場合は、線路敷設者が運賃を受け取る代わりに、車両使用料を支払う必要がある(今回の場合はJRが井原鉄道に車両使用料を払う)という違いがあります。
JR福塩線 福山1843→府中1927
JR福塩線 府中1937→三次2134
JR芸備線 三次2139→広島2331
【今回初めて乗った路線】
JR姫新線 全線:158.1km
JR福塩線 全線:78.0km
計:277.8km
【今回完乗した鉄道事業者】