阪急株乗が1枚余ってたから消費するために重い腰を上げたよ。目当ては阪急伊丹線。
京阪本線中之島行 京橋1306→渡辺橋1314(株乗360円)
北新地の大阪駅ビル地下商店街で金券ショップ巡り。掘り出し物は小田急の全線切符(~5/31)560円くらいしかなかったなぁ。私鉄の株主乗車券って、その殆どの有効期限が11/30までなんだよ。ていうことはさ、昨日が最終日ってことになるじゃん。だから、金券ショップで売れ残りが格安で売られてないかなーって気になってたんだけどねー、やっぱりなかった。大阪の商店はきっと商売上手だから売れ残りなんて出さないんだろうね。
金券ショップで芦屋までの回数券を仕込む。今日は
JR東西線→福知山線→加古川線→東海道本線→芦屋(普通回数券190円)
阪急伊丹→伊丹線→神戸本線→京都本線→河原町(株乗370円)
祇園四条→京阪本線→出町柳(普通乗車券210円) の順に乗車するのです。
JR東西線 北新地1506→尼崎1518
JR宝塚線に初乗車。この辺りの鉄道路線は完璧に覚えてるはずなのに、川西池田を発車したあたりで阪急車庫が左手に見えたのでしばし混乱してしまう。宝塚駅前で交差するまでは阪急宝塚線は右側を走ってるはずなんだよね。で、家に帰って地図を確認してみたら、右側を走る阪急宝塚線からの引き込み線がJRの上を通り左側の車庫に繋がっていたらしい。納得。
長いトンネルを何個か越え、田園地帯の三田を越えたあたりから真っ赤な山々に囲まれる。秋深しだなぁーーーーー。篠山口から路線が険しくなり、渓流に沿ってしばらくすると大阪近郊区間北西端の谷川に到着。
写真をアップロードしたらブログっぽくなるかなぁと思って撮ってみた
1両編成のワンマン車両。1*2列クロスシートで、トイレまでついてるかなり新しい型だった。片側1列の椅子は珍しいから座ってみたんだけど、なんだか落ち着かないんだよねぇー。片側1列といえば京阪3000系があるけど、あれって割と混むからさ、通路側に背の高い人が立ってると壁と人の両側から圧迫されてるような気分で全然落ち着かない。だから京阪は8000系が好きだ。ダブルデッカーが好きだ。
話が逸れた。
西脇市で30分待ち合せ。接続悪すぎでは…。アーバンネットワークに入れられなかった路線はそんなもんなのかな。
JR東海道本線新快速 加古川1852→芦屋1928
JR東海道本線各停 芦屋1929→立花1939(回数券190円)
晩ごはんは駅前地下の中華屋で。
山水飯店 サンスイハンテン - 立花/中華料理 [食べログ]
味普通だけど量多くて安い。CP高い。また行こう。
JR東海道本線各停 立花2025→尼崎2027
JR福知山線 尼崎2031→伊丹2037(190円)
↑JR西の駅員さんに「無効処理お願いします」って頼むとちゃんと入鋏してくれるから安心する。入鋏すると改札を通らなくなるから悪用できなくなるってわけ。前も言ったかもしれないけど、JR東の場合、職員さんに頼んでも無効印押すだけで終わらせちゃうことが多いんだ。私企業とはいえ税金かなり投入されてんだからさ、悪用防止のために入鋏はきちんとして欲しいんだ。
JR伊丹から阪急伊丹まで歩く。徒歩10分くらいの距離なんだけど、JR側は綺麗でおだやかな住宅街、阪急側は活気溢れた商店街って感じかな。大阪まで行く場合、JRだと快速でたった2駅(伊丹→尼崎→大阪)っていう恵まれた環境にあるんだから、JR側はもっと賑わってもいいと思うんだけどねぇ…やっぱり空港が近くにあるから人気が出ないのかなぁ。
塚口直前のカーブがエグかった。ここに限らず、阪急の乗換駅の構造はアツい。駅直前で急カーブするも曲がりきれないからホーム自体がカーブしちゃってるあの感じ。大好物です。
阪急京都線快速急行 十三2148→河原町2231(株乗360円)
きたく。
《今回初めて乗った路線》
JR:121.5km
ーJR福知山線:73.0km
ーJR加古川線全線:48.5km
阪急伊丹線全線:3.1km
合計:124.6km
より大きな地図で 11/30 を表示