京都駅に用があったので、ついでに大回りしてきた。「移動のついで」じゃない、純粋な大回り乗車は初体験。
JR東海道本線(湖西線経由)新快速敦賀行 京都1345→近江塩津1501
湖西線初乗車。和邇(わに)-蓬莱間の比叡側の景色が良かった。神戸の西神をコンパクトにした感じの住宅街って感じ。西神行ったことないからよく知らんけど。
近江舞子を越えたら各停に変わる。山と湖の間の平地が一番狭くなる(たぶん)北小松-近江高島間で、線路が湖に急接近したと思ったらトンネルが連続したりして面白かった。
湖西線という割には琵琶湖の景色は微妙だったなー。先に呉線完乗しちゃったのがよくなかったのかもしれない。さすがにあそこと比べちゃーな。マリンビューなんて観光列車が走ってるくらいだし。
JR北陸本線新快速播州赤穂行 近江塩津1505→京都1642
近江塩津→米原も初乗車。近江塩津を出た直後から、下り線が急降下して上り線から真下に眺めることができるような路線配置になってて、山岳地帯に線路を敷設するのって大変なんだなーとか思ったり。新疋田-敦賀ではループ線もあるみたいだから、一度は乗ってみたいなー。
きたく。
《使った乗車券》
京都-大津 190×2=380円
《今回初めて乗った路線》